家の中でイエシバンムシを発見すると、「一体どこからやってきたの?」と疑問に思うことでしょう。彼らは羽を持っているため飛ぶこともできますが、家の中での主な発生原因は、いくつかのパターンに分けられます。その侵入経路と発生源を知ることが、効果的な対策と予防につながります。最も一般的な発生源は、「食品からの発生」です。購入した小麦粉や乾麺、お菓子、ペットフード、香辛料などの乾燥食品に、もともとイエシバンムシの卵や幼虫が付着しており、家庭内の保管環境(特に温度や湿度)が適していると、そこで孵化・成長し、成虫となって出てくるケースです。製造過程や流通過程で混入することもあり、完全に防ぐのは難しい側面もあります。特に、長期間保存されている食品や、開封後きちんと密閉されていない食品は、格好の発生源となります。次に考えられるのが、「畳からの発生」です。イエシバンムシの幼虫は、畳の内部にある藁(わら)を食べて成長することができます。比較的新しい畳よりも、年数が経って乾燥し、藁がもろくなった畳で発生しやすいと言われています。畳の中で成長した成虫が、畳の表面に出てきて発見されるというパターンです。この場合、畳の表面に小さな穴が開いていることがあります。また、「建材や家具からの発生」も考えられます。イエシバンムシは古い木材を食害することもあります。そのため、古い木造家屋の柱や壁、あるいは古い木製家具などが、気づかないうちに発生源となっている可能性があります。特に、過去に糊(のり)として使われていたデンプン質のものが残っているような場所に発生しやすいとも言われます。「外部からの侵入」も無視できません。イエシバンムシの成虫は飛翔能力があるため、窓やドアの隙間、換気扇などを通じて外部から侵入してくる可能性もあります。ただし、家の中で大発生している場合は、外部からの侵入だけが原因である可能性は低く、家の中のどこかに発生源があると考えた方が良いでしょう。その他、ドライフラワーや昆虫標本、漢方薬、書籍(特に和紙)なども発生源となることが知られています。このように、イエシバンムシの発生源は多岐にわたります。もし家の中でイエシバンムシを見つけたら、まずはこれらの可能性を疑い、怪しい場所を根気強くチェックしていくことが、発生源特定の鍵となります。