家の中でネズミの糞を発見したら、健康被害のリスクを避けるためにも、できるだけ早く、そして安全な方法で処理することが重要です。間違った方法で掃除をすると、かえって病原菌をまき散らしてしまう可能性もあります。ここでは、ネズミの糞を安全かつ適切に処理するための手順と注意点について詳しく解説します。まず、掃除を始める前に、必ず使い捨てのマスクとゴム手袋(またはビニール手袋)を着用してください。これは、糞に含まれる可能性のある病原菌やアレルゲンを吸い込んだり、直接触れたりするのを防ぐためです。服装も、汚れても良い長袖・長ズボンを着用し、肌の露出をできるだけ少なくしましょう。掃除機で糞を直接吸い取るのは絶対に避けてください。掃除機の排気によって、糞に含まれる病原菌やアレルゲンが空気中に飛散し、部屋中に拡散してしまう恐れがあります。ほうきで掃くのも同様に、粉塵を舞い上げてしまうため推奨できません。糞の処理は、まず、糞とその周辺に消毒用エタノール(アルコール濃度70%以上が望ましい)や次亜塩素酸ナトリウム系の漂白剤を希釈した液(製品の指示に従う)を、スプレーボトルなどで静かに吹きかけ、湿らせます。これにより、粉塵の飛散を抑え、病原菌を不活化させる効果が期待できます。数分間置いて消毒液が浸透したら、ペーパータオルや使い捨ての布などで、糞をそっと掴むようにして拭き取ります。拭き取った糞と使用したペーパータオルなどは、すぐにビニール袋に入れ、口をしっかりと密閉します。糞があった場所とその周辺を、再度消毒液を含ませたペーパータオルなどで丁寧に拭き上げ、消毒します。床材によっては変色などの恐れもあるため、目立たない場所で試してから使用すると良いでしょう。最後に、使用した手袋とマスクも外側を内側にするようにしてビニール袋に入れ、糞が入った袋と一緒に密閉し、燃えるゴミとして処分します。掃除が終わったら、石鹸と流水で丁寧に手を洗い、うがいをすることも忘れないでください。これらの手順を守ることで、ネズミの糞による健康リスクを最小限に抑えながら、安全に処理することができます。
安全第一ねずみの糞の正しい掃除と消毒方法
投稿者:
タグ: