「まあ、まだ小さいから大丈夫だろう」…それが私の油断の始まりでした。数週間前、自宅のカーポートの天井に、アシナガバチが巣を作り始めているのを見つけました。大きさはまだゴルフボールくらい。女王蜂が一匹、せっせと巣材を運んでいる様子でした。インターネットで調べると、初期の巣なら比較的安全に駆除できるとありましたが、高い場所だし、なんとなく怖くて、つい後回しにしてしまったのです。「そのうち業者に頼めばいいか」くらいに軽く考えていました。それから数日後のことです。買い物から帰ってきて、ふとカーポートを見上げると、信じられない光景が目に飛び込んできました。あれほど小さかった蜂の巣が、ソフトボールくらいの大きさにまで成長していたのです。しかも、巣の周りには数匹の働き蜂が飛び交っています。たった数日、おそらく3、4日くらいしか経っていないはずなのに、その成長スピードに愕然としました。以前は女王蜂一匹だけだったのが、いつの間にか働き蜂が羽化し、巣作りのペースが一気に加速したのでしょう。女王蜂が単独で巣作りをする期間は、意外と短いのかもしれません。最初の働き蜂が生まれれば、そこからは倍々ゲームのように巣が大きくなっていく。そのことを身をもって知りました。こうなってしまっては、もう素人が手を出せる状況ではありません。すぐに専門の駆除業者に連絡しました。幸い、すぐに対応してもらえましたが、料金は初期段階で依頼するよりも高くなってしまったかもしれません。業者の方によると、「アシナガバチでも、働き蜂が増え始めると巣の成長は本当に早いですよ。数日で倍以上の大きさになることも珍しくありません。初期発見、早期駆除が一番安全で確実です」とのことでした。まさにその通りだと痛感しました。「まだ小さいから」「もう少し様子を見よう」という油断が、状況を悪化させてしまう。蜂の巣に関しては、この教訓を肝に銘じなければなりません。もし皆さんも初期の蜂の巣を見つけたら、決して油断せず、できるだけ早く、数日のうちに専門家に相談することをお勧めします。あの時、すぐに連絡していれば…と、今でも少し後悔しています。