意外と知らない鳩よけ対策の法律と注意点

鳩よけ対策を行う際には、法律による規制と、守るべき注意点があることを知っておく必要があります。安全かつ適切に対策を進めるために、基本的な知識を身につけておきましょう。まず最も重要なのは、鳩(ドバトを含む)は「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」(鳥獣保護管理法)によって保護されている対象であるという点です。これは、許可なく鳩を捕獲したり、傷つけたり、殺したりすることが法律で禁止されていることを意味します。たとえ被害に困っているからといって、エアガンで撃ったり、毒餌を撒いたり、粘着シートで捕まえたりする行為は違法となり、罰則の対象となる可能性があります。同様に、鳩の卵や雛がいる巣を、許可なく撤去することも禁じられています。もし巣の中に卵や雛がいる場合は、雛が巣立つまで待つか、自治体の担当部署(環境課など)や専門業者に相談し、適切な手続きを踏む必要があります。したがって、鳩よけ対策の基本は、鳩を傷つけずに「追い払う」「寄せ付けない」という考え方になります。防鳥ネットや剣山の設置、忌避剤の使用などは、鳩を傷つけることを目的としていないため、法律上問題ありません。ただし、これらの対策を行う上でも注意が必要です。例えば、防鳥ネットを設置する際に、誤って鳩が絡まってしまうような設置方法は避けるべきです。ネットの目合いが大きすぎたり、隙間ができていたりすると、鳩が侵入しようとして絡まり、結果的に傷つけてしまう可能性があります。適切な目合いのネットを選び、隙間なくしっかりと設置することが重要です。剣山タイプのグッズも、先端が鋭利すぎると鳩を傷つける恐れがあるため、製品選びや設置方法には配慮が必要です。また、忌避剤を使用する際は、その成分が他の動物や環境に悪影響を与えないか、使用方法や濃度を正しく守ることが大切です。強力すぎる薬剤や、安全性が確認されていない自作の忌避剤などの使用は避けるべきでしょう。マンションなどの集合住宅で対策を行う場合は、管理規約を確認し、必要であれば管理組合や管理会社に相談することも忘れてはいけません。ベランダは共用部分の一部とみなされることが多く、個人的な判断で外観を大きく変えるような対策を行うと、トラブルの原因になる可能性があります。法律を守り、周囲への配慮を忘れずに、安全かつ効果的な鳩よけ対策を進めましょう。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: