家の中で発見される黒くて小さい、飛ばない虫たち。窓を閉め切っているはずなのに、一体どこから入ってくるのだろうと不思議に思ったことはありませんか?彼らは驚くほど小さな体と、巧みな潜伏能力を駆使して、私たちの気づかない様々な経路から家の中に侵入してきます。最も一般的な侵入経路は、やはり「窓やドアの隙間」です。どんなにきっちり閉めているつもりでも、サッシの歪みやゴムパッキンの劣化などにより、ミリ単位の隙間が生じていることがあります。特に網戸は、小さな破れや、枠との間に隙間があると、容易に侵入を許してしまいます。次に考えられるのが「換気扇や通気口」です。これらは直接外部と繋がっているため、フィルターがなかったり、目が粗かったりすると、虫たちの格好の入り口となります。特に、長期間掃除されていない換気扇の内部は、ホコリや油汚れが溜まり、虫にとって居心地の良い環境になっている可能性もあります。「エアコンの配管周り」も盲点です。壁に配管を通すための穴を開けますが、その穴と配管の間に隙間が残っていると、そこから虫が侵入してくることがあります。ドレンホース(排水ホース)の先端から侵入してくるケースも考えられます。意外な侵入経路としては、「外に干した洗濯物や布団への付着」があります。特に風の強い日などは、小さな虫が洗濯物に付着し、そのまま家の中に持ち込んでしまうことがあります。「宅配便の段ボールや買ってきた商品への付着」も可能性の一つです。倉庫などで保管されている間に、段ボールの隙間などに虫が潜り込み、そのまま家庭内に持ち込まれるケースです。特に、海外からの輸入品などは注意が必要かもしれません。「観葉植物の土や鉢」に紛れて侵入するケースもあります。購入した時点で土の中に卵や幼虫がいたり、ベランダなどに置いていた鉢から家の中に移動してきたりすることがあります。さらに、壁や床の「ひび割れ」、配管周りの隙間なども、小さな虫にとっては十分な侵入経路となり得ます。これらの侵入経路を把握し、隙間を塞いだり、持ち込む際に注意したりすることで、黒くて小さい、飛ばない虫たちの家への侵入を効果的に防ぐことができます。
黒い小さい虫はどこから?意外な侵入経路