「蜂の巣 作り始め」の段階では、巣の形状や大きさ、そして作っている蜂の種類によって、その後の危険度や対処法が大きく異なります。ここでは、日本でよく見られるアシナガバチとスズメバチを中心に、初期の巣の特徴とそれぞれの危険度について解説します。まず、アシナガバチの巣です。作り始めの巣は、女王蜂が一匹で作り始め、お椀を逆さにしたような、あるいはシャワーヘッドのような形をしています。色は灰色や茶褐色で、六角形の育房(幼虫を育てる部屋)が剥き出しになっているのが特徴です。大きさは数センチ程度から始まり、徐々に大きくなっていきます。巣の場所は、軒下、ベランダの天井、窓枠の上、生垣の中など、比較的開放的な場所を好みます。アシナガバチは、スズメバチに比べると攻撃性は低いとされていますが、巣に近づきすぎたり、刺激したりすると刺される危険があります。毒性も比較的弱いとはいえ、体質によってはアナフィラキシーショックを起こす可能性もゼロではありません。初期の小さな巣であれば、比較的安全に駆除できる場合もありますが、油断は禁物です。次に、スズメバチの巣です。こちらは種類によって初期の巣の形状が異なります。例えば、キイロスズメバチやコガタスズメバチの初期の巣は、フラスコやトックリを逆さにしたような形をしており、下側に出入り口の穴が一つだけ開いています。色は茶褐色系のマーブル模様であることが多いです。オオスズメバチは土の中や木の洞などに巣を作ることが多いですが、初期段階では見つけるのが困難です。スズメバチの巣は、初期段階から外皮に覆われており、中の育房は見えません。巣の場所は、軒下、天井裏、壁の隙間、土の中、木の洞など、閉鎖的な空間を好む傾向があります。スズメバチは非常に攻撃性が高く、巣に近づくだけで威嚇・攻撃してくることがあります。毒性も非常に強く、刺されると激しい痛みと腫れを引き起こし、命に関わるアナフィラキシーショックのリスクも高いです。したがって、スズメバチの巣を発見した場合、たとえ作り始めの小さなものであっても、絶対に自力で駆除しようとせず、速やかに専門の駆除業者に連絡してください。蜂の種類を正確に見分けることは難しい場合もあります。少しでも判断に迷う場合や、危険を感じる場合は、自己判断せずプロに相談することが最も安全な選択です。