蜂の巣が完成してから駆除するのは大変ですが、そもそも巣を作らせない、あるいは作り始めの段階で阻止することができれば、それに越したことはありません。蜂が巣を作り始める春先から初夏にかけて、数日の油断が大きな巣につながることもあります。ここでは、蜂の巣を完成前に阻止するための予防策についてご紹介します。まず、蜂が巣を作りやすい場所を知っておくことが大切です。アシナガバチは軒下、ベランダ、窓のひさし、庭木、生垣などに開放的な巣を作ります。スズメバチは閉鎖的な空間を好み、屋根裏、壁の中、床下、土の中、木の洞(うろ)などに巣を作ることが多いです。ミツバチも屋根裏や壁の中などを好みます。これらの場所を、特に春先(4月~6月頃)に定期的に点検する習慣をつけましょう。週に一度でも、家の周りや庭を注意深く見て回ることで、巣作りが始まったばかりの非常に小さな巣(女王蜂が一匹で作っている段階)を発見できる可能性が高まります。もし、女王蜂が巣を作り始めているのを見つけたら、それが初期段階(数センチ程度)であれば、前述のように比較的安全に対処できる場合があります(ただし種類と状況による判断が必要)。女王蜂が巣作りを諦めるように仕向ける方法もあります。市販の木酢液や竹酢液を水で薄めて、巣を作られやすい場所に定期的にスプレーしておくと、蜂がその匂いを嫌って寄り付きにくくなると言われています。ハッカ油などのハーブ系の香りも同様の効果が期待できる場合があります。ただし、これらの効果は永続的ではなく、雨などで流れてしまうため、こまめな散布が必要です。また、蜂が巣の材料を集めにくい環境を作ることも間接的な予防になります。例えば、庭の枯れ木や放置された木材などを片付けることで、巣材となる木材繊維を減らすことができます。家の壁などに隙間や穴があれば、パテなどで塞いでおくことも、スズメバチやミツバチが侵入して巣を作るのを防ぐのに役立ちます。さらに、過去に巣を作られたことがある場所は、蜂が再び巣を作りやすい傾向があります。巣を除去した後も、その場所には定期的に殺虫剤をスプレーしておくなどの対策を続けることが推奨されます。これらの予防策を講じることで、蜂が巣を作るのをためらわせたり、巣作りを開始しても初期の数日のうちに発見し、大きな問題になる前に阻止したりすることが可能になります。
蜂の巣を完成前に阻止する予防術