トイレタンクからの水漏れは、放置すると水道代が高くなるだけでなく、建物への被害にもつながる可能性があります。比較的構造が単純なトイレタンクの水漏れであれば、DIYで修理できるケースも少なくありません。ここでは、自分でトイレタンクの水漏れ修理に挑戦するための手順と注意点について解説します。まず、トイレタンクの水漏れの原因を特定しましょう。タンク内でチョロチョロと水が流れ続けている場合は、主に以下の3つの原因が考えられます。一つ目は、浮き球の不具合です。浮き球は、タンク内の水位を感知し、給水を制御する役割を果たしています。浮き球の位置がずれていたり、破損していると、適切な水位で給水が止まらず、水が溢れてしまうことがあります。二つ目は、フロートバルブの不具合です。フロートバルブは、排水弁とも呼ばれ、タンクの底にあるゴム製の部品です。レバーを引くと開き、水を便器に流します。経年劣化によりゴムが硬くなったり、ひび割れたりすると、密閉性が失われ、水漏れの原因となります。三つ目は、オーバーフロー管からの水漏れです。オーバーフロー管は、タンク内の水位が異常に上昇した場合に、余分な水を便器に排出する安全装置です。通常は水が流れることはありませんが、浮き球や給水弁の故障により水位が上がりすぎると、オーバーフロー管から水が流れ続けることがあります。原因を特定したら、修理に必要な道具と部品を準備します。ドライバー、モンキーレンチ、そして交換用の部品(浮き球、フロートバルブ、給水弁など)が必要です。部品は、ホームセンターなどで購入できます。自宅のトイレタンクの型番を確認し、適合する部品を選びましょう。修理を始める前に、必ず止水栓を閉めてください。止水栓は、トイレの給水管についていることが多いです。マイナスドライバーなどで回して、水を止めます。止水栓が見当たらない場合は、水道の元栓を閉めてください。次に、タンクの蓋を開けます。蓋は陶器製で重いので、落として割らないように注意しましょう。タンク内の状態を確認し、原因となっている部品を特定します。浮き球が原因の場合は、浮き球の位置を調整したり、新しい浮き球に交換します。浮き球は、アームでつながっているタイプと、鎖でつながっているタイプがあります。それぞれのタイプに合わせて調整や交換を行いましょう。フロートバルブが原因の場合は、フロートバルブを新しいものに交換します。タンクの底にあるフロートバルブを取り外し、新しいフロートバルブを取り付けます。ゴムパッキンが付いている場合は、新しいものに交換しましょう。給水弁が原因の場合は、給水弁を交換します。給水弁は、タンクに給水する役割を果たしています。給水弁の故障は、オーバーフロー管からの水漏れの原因となることがあります。給水弁を取り外し、新しい給水弁を取り付けます。部品の交換が終わったら、止水栓をゆっくりと開け、タンクに水を溜めます。水が溜まったら、再び水漏れがないか確認します。レバーを引いて水を流し、正常に排水されるかどうかも確認しましょう。もし、修理後も水漏れが直らない場合は、無理に自分で修理しようとせず、専門業者に依頼することをおすすめします。トイレタンクの修理は、比較的簡単に行えるDIYの一つですが、誤った手順で行うと、さらなる故障や水漏れを引き起こす可能性があります。自信がない場合は、専門業者に依頼するのが賢明です。
自分でできるトイレタンクの水漏れ修理
投稿者:
タグ: